Contents
自分から勉強する子の親がしていること ―1000人の「勉強ぎらい」がこんなに変わった!

子供の話を引き出そうと思ったら否定はご法度。
いかに教えずに教えるか
子供が勉強に関心がないと感じたら教えすぎていないか振り返ってみる。
思春期の子育てにおいては手放すこと見守ることが大切。
参考になります。
思春期の子と心の距離を感じたときにできる大切なこと

子どもの「くだらない話」を聞けるかどうかが,子どもとのよい関係を作るために肝要なんですね。
そういえば,小学校低学年の先生って,子どものたわいもない話をよーく聞いてあげてますよね。
なるほど。
マンガでわかる! 思春期の子をやる気にさせる親のひと言

自己肯定感が大切なんですね。
反省します。
くり返し読みたいと思った本でした。
思春期の子が待っている親のひと言 心が見えてくる魔法のコミュニケーション

全くいたらない親だったと反省しています。
子育ては小さいときだけではなかったんですね。
自立する時期を迎えた子どもにどう接すればよいか勉強もせずに行き当たりばったりで,申し訳ありませんでした。
(って誰に謝ってんの?)
嘉月堂のプロフィール

コメントを残す