Contents
子どもの「やる気」のコーチング

サポートとヘルプの区別 大切だと思いました。
ヘルプしすぎたかな。
子どもをできる存在ととらえてサポートに徹することが大事なんですね。
10代の子どもの心のコーチング―思春期の子をもつ親がすべきこと

自分で選択したことには小さな子供でも責任を持って実行する。
大変参考になります。
ほめてそだれることは危険なんですね。
目から鱗です。
家は子どもの万能感を程よくシェイプアップする場なんですね。
肝に銘じたいと思います。
子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方

河合隼雄氏の「過保護は問題ないけど、過干渉はだめ」という言葉で分かっているつもりでいたんですけどねぇ―。
ダメな親だったんですね。
子どもの自立及び自律のために教えたい3つの力 責任、愛すること、人の役に立つ喜び なかでも、責任を教えてなかったかな。
嘉月堂のプロフィール

コメントを残す