数学する人生

数学ができていたら自分の人生変わっていただろうなと思い続けて、ん十年。
数学できるようになる秘訣でも書いていないかという浅はかな動機で読みました。
そんなことは書いていません。
天才数学者が言っているからなるほどなとは思うのですが、私が言ったら「あほかお前」といわれると思います。
たとえば、右の耳の内耳に関心を集めると情緒がわかるとか。ほんとうなのかなー。
また、お父さんの教育法で、三高に合格する前の本を全部古本屋に売ってしまった教育法。
皆さんもうわかりますねとおっしゃられても・・・。
分かりません。
春宵十話

「なんとか数学ができるようになる秘訣でも書いてないかなー」という、浅薄な動機で読みました。
書いてはあるんでしょう。情緒が大事だそうですし、計算とか論理などは妄智(分別智)で数学の本体ではないそうです。
どうも仏教的な考え方をされているようです。
とはいっても、学校の数学でです問題は、計算はするし、論理も大事になっているので、どうしたことやらと思います。
岡先生に倣えば、もしかしたら数学オンチも本当はオンチではなくなるのかもしれないですね。
鈴木大拙氏もある数学の先生のおかげで数学に興味を持ったそうです。
嘉月堂のプロフィール

コメントを残す